メニュー

胆のう・胆管の病気(胆石・胆のう炎・ポリープなど)

胆管(肝外胆管)は肝臓から十二指腸をつなぐ胆汁が通る管のことです。長さは約10~15cm、で太さは0.5~1cmの管です。

胆のうは、胆汁を一時的に貯めて濃縮する袋状の臓器で、西洋梨状の形をしています。食事をする際に貯めていた胆汁を胆管を通じて十二指腸に出す役割があります。

胆汁は肝臓で生成される黄褐色でアルカリ性の液体で、食べ物とまじりあって、脂肪の吸収を助ける働きがあります。

胆石症

胆汁の成分が固まって石状になり、胆管や胆のうに溜まる病気です。女性、肥満、中高年に多いとされています。痛みや症状を伴わず、日常生活に支障を来たさないことも多いため、検査によって始めて見つかる場合があります。症状が無い場合は、特に治療をせずに経過観察をします。

胆石発作を繰り返す場合、治療適応となりますが、胆石の治療としては腹腔手術(または開腹手術)で胆嚢ごと摘出する方法が第一選択となります。ウルソという薬は胆汁の流れをよくする作用があり、胆石が溶けて消失してしまうことはないのですが、胆石の増大や胆石発作の予防には有効です。一方、衝撃波で石を砕く方法もありますが、成功率、再発率の問題から一般的ではありません。

胆のう炎

胆のう炎は、胆石症や細菌感染などが原因で起こる胆のうの炎症です。胆のう炎は9割が胆石によっておこるとされています。最近ではタバコとの関連性も指摘されています。

急性胆のう炎、慢性胆のう炎、無石胆のう炎、気腫性胆のう炎と様々な種類があります。

絶食、抗生剤を含む点滴管理で炎症を管理後、腹腔鏡手術による摘出手術の適応となります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME