メニュー

糖尿病の治療

糖尿病とは、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が病的に高い状態をさす病気です。

糖尿病には「インスリン依存型(I型)糖尿病」と「インスリン非依存型(II型)糖尿病」の2つのタイプがあります。
「インスリン依存型(I型)糖尿病」は、ウイルス感染や自己免疫により膵臓が破壊されておきる糖尿病です。全体の5%の方が、こちらのタイプの糖尿病です。
「インスリン非依存型(II型)糖尿病」は、遺伝要因にくわえて、食べ過ぎ、運動不足、ストレスが加わって発症する糖尿病です。95%の糖尿病がこのタイプです。
糖尿病は深刻な合併症(神経障害、網膜症、腎症、動脈硬化症など)を引き起こすことがあり、最悪の場合は、死に至る危険な病気です。早めの治療・対策が必要です。

当院の治療について

当院では、運動療法、食事療法、内服薬やインスリンの注射による薬物療法を行っています。

II型糖尿病のかたは1日のカロリー摂取量、BMI測定(身長と体重から計算)による肥満の有無とその程度を把握する必要があります。体重増加のあるかたは、毎日の体重測定をおすすめします。
毎日測定していると1kgの体重増加なら、すこし今日は食べる量を控える、いつもより多く歩くことで、体重をもとに戻すことが可能です。

代謝機能障害関連脂肪肝疾患(MASLD)を合併をみるために腹部超音波検査で脂肪肝の有無とその程度をみる必要があります。
またMASLDの脂肪肝に伴う肝障害による慢性肝炎、肝硬変からの肝臓癌の発生が近年増加しており、定期的な画像診断が望まれます。急な血糖のコントロール不良は膵臓癌が原因のこともあり、腹部超音波検査等の画像評価が必要です。

糖尿病は年齢の割には動脈硬化が進行しやすいので、超音波による頸動脈の評価、腹部動脈瘤の評価、胸部レントゲンによる心拡大の有無、胸部大動脈の石灰化に有無、CT(外部に委託)による大動脈瘤の有無を評価するのも有効です。もちろん血圧測定、聴診、心電図検査も有効です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME